高山線撮影地メモ
キハ85系の特急ひだ号定期運用引退が近くなり、何度か高山線で撮影しました。
自分の訪問した撮影地のメモを置いておくので、誰かの参考になれば。
なお、作例はJPEG撮って出しの参考写真クオリティで、微妙だな・失敗した箇所についても参考のため場所情報を掲載しておきます。
その他、訪問前に打鋲したものの訪問しなかった箇所も参考程度に。
なお、掲載箇所はおおよその座標を表示したほか、下記マイマップにも掲載した。
1.岐阜〜美濃太田間
1.1坂祝カーブ
35.42576, 136.96751
有名撮影地。坂祝駅から徒歩で訪問したほか、車でも訪問。
作例・定番撮影地は県道の跨線橋の真下だが、跨線橋上歩道のフェンスの穴からも撮影できるらしい。なお、徒歩訪問の際は道に迷った。高架下道路にアクセスすると良い。

1027Dキハ7B/換算232mm
1.2美濃太田カーブ(未訪問・参考)
35.44645, 137.01163
こちらも比較的有名な気が。未訪問。
2.美濃太田〜下呂間
2.1古井〜中川辺間のカーブ
35.47895, 137.05809
帰路、ついでに撮影できそうなところを見繕ったもの。

1033Dキハ7B/換算450mm
2.2中川辺〜下麻生間のストレート
35.50633, 137.07777
開けたストレート。踏切の脇あたりから撮影。

32Dキハ10B/換算195mm
2.3飛水峡(未訪問・参考)
35.53953, 137.13036
定番撮影地。峡谷の間を走る光景が撮影できる。
2.4飛水峡俯瞰(未訪問・参考)
35.5571, 137.1792
No.49の鉄塔の巡視路から当該鉄塔へアクセスし、鉄塔の麓から俯瞰が撮影できる。
いずれ訪問すべく巡視路の入口までは確認したが、日没のため訪問断念。
2.5下麻生ダム
35.5631, 137.18557
帰路、寄って撮影できそうな箇所を。正直微妙だった。

1031Dキハ?B/換算330mm
2.6飛騨川第一橋梁
35.59472, 137.16764
定番撮影地。橋梁下の国道から。

32Dキハ7B/換算78mm
2.7鷲原信号所・飛騨川第二橋梁
35.60388, 137.17443
今回は崖上ばかりだったが、踏切から撮影すると離合で顔が並ぶ(はず)
信号所の反対側には飛騨川第二橋梁がある。
2.8飛騨川第三橋梁(未訪問・参考)
35.61563, 137.16408
打鋲していたが、時間の都合で訪問せず。
2.9野原城址(未訪問・参考)
35.61682, 137.16801
同じく時間の都合で訪問できず。大カーブと橋梁を俯瞰できる。
2.10飛騨金山〜福来信号所間のカーブ
35.67009, 137.17165
35.67195, 137.17068
移動の合間に撮影。2か所切れる(が、失敗したため上り列車の写真は存在しない)
2.11下原八幡神社
35.67315, 137.1682
定番撮影地。神社境内を列車が通過する。

1033Dキハ7B/換算52mm
2.12下原ダム(未訪問・参考)
35.70837, 137.18258
定番撮影地。水鏡が撮影できるが、水位が低かったため訪問しなかった。
2.13三ツ渕洞門(未訪問・参考)
35.71977, 137.19466
洞門の南口上部口の上に登って撮影する構図と、洞門内の歩道中ほどから撮影する構図の二つがある。時間の都合で訪問できず。
3.下呂〜高山間
3.1第七益田川橋梁(未訪問・参考)
35.81664, 137.23689
別の撮影地へ移動中に気になった。おそらく悪くないかと。機会があれば訪問したい。
3.2禅昌寺~飛騨萩原間
35.8561, 137.22358
移動中にちょうど列車が来たため無理やり撮影。撮影地というほどのものではない。

1031Dキハ8B/換算52mm
3.3上呂駅
35.91073, 137.20457
移動中に列車が来たため撮影。ホーム間跨線橋の柵が低いため、跨線橋上からも撮影できそう。
3.4上呂~飛騨宮田間
35.92705, 137.22718
線路が道路に対してV字状に接しているため、岐阜方・富山方それぞれ撮影可能。
3.5飛騨小坂駅俯瞰(未訪問・参考)
35.95293, 137.26127
この辺りから飛騨小坂駅を俯瞰できる。ちょうど交換する便がなかったため断念。
3.6無数原バス停
35.96683, 137.25996
橋梁上のストレート。地下道の入り口や橋桁があるため、脚立や高めの三脚があると良いかも。

38Dキハ5B/換算52mm
3.7国道41号旧道(崖上)
35.97767, 137.26991
国道41号旧道入ってすぐ、崖にある階段を登った先。ベストポジションのキャパは4人ほどなので再訪しようと様子を見ているが、いつ行っても三脚が置かれている気がする。

32Dキハ10B/換算34mm
3.8国道41号旧道
国道41号の旧道沿いはどこを切り取っても画になる。(区間は冒頭マイマップ参照)
3.9渚駅
36.00256, 137.29044
渚駅で交換があったため、駅から富山方の踏切から撮影。

30D&1027D/換算390mm
3.10道の駅なぎさ近辺
36.0078, 137.2918
同行者が道の駅でトイレ休憩をしている間、国道の橋梁上より撮影。
3.11渚~久々野間(未訪問・参考)
36.01476, 137.29138
36.02391, 137.29528
移動中、良さげな雰囲気だった。別の目的地があったため訪問できず。
3.12久々野~飛騨一ノ宮間
36.06821, 137.26899
八尺川と宮トンネルに挟まれたS字。訪問時は除雪されていなかったため、除雪状況次第では対岸からそこそこの距離を歩くことになる。なお、道中柵があるが、これは立入禁止ではなく獣害防止のためのものである。(閂を回して開門可能。)
3.13一ノ宮カーブ(崖上)
36.0784, 137.24326
下記一ノ宮カーブの別アングルがないか検討したもの。植生があるので微妙。

1026Dキハ8B/換算187mm
3.14一ノ宮カーブ
36.08031, 137.23835
有名撮影地。線路脇に寄って撮影している人も多数いた。

25Dキハ10B/換算52mm
4.(オマケ)トレインビューホテルホテル
4.1名鉄イン名古屋駅新幹線口
35.17218, 136.87842
12階スーペリアダブル(北側)の客室から。このほか、夜間には新幹線の保線車両なども見ることができた。

1026Dキハ8B/換算52mm
4.2飛騨花里の湯 高山桜庵
36.13869, 137.25197
エレベーターホールおよび南側非常口から。客室からも本線が見えるが、建物構造および南に橋があるため視界は狭い。なお、南側非常口は開口部が狭いため、周辺が暗くなった。
共立リゾートが運営しているため、定番夜鳴きそばに美味しい朝食など食事が充実。当然温泉設備も備わっており、大浴場のほか、貸切風呂が3室ある。遅い時間に入浴したため貸切風呂には空室があった。